我が家のブルーベリーが満開だ(*´▽`*)。
ミツバチ達が頑張って受粉してくれているので、今年も豊作が期待できそう♡
これ自体はいいことなのだが、ちょっと困ったところも…。



それは、ミツバチの数が多いということ。
例年の3倍以上は来ていると思われる。
ブルーベリーの樹が玄関前にあるので、扉を開けるとぶんぶんぶんぶんぶんぶん…「刺されるのでは(@_@?)」と、ビクビクしながら出入りしている。
とにかく今春は気候が例年とかなり違っている。
通常は三寒四温で春を迎えるのだが、この2月下旬~4月上旬の気温の高低差は激しすぎるし、天候も…激しい雷雨があったかと思えば直後晴れて…とか、暴風の日もあるし。
夏日の後に雹とか?
もはやわけわからん(@_@;)。
そんな中、春の味覚は…?
筍は前に書いた通り、今年は結構な数の収穫ができた。
けれども、それ以外はどうにも様子が芳しくない。
わらび
ふき(つわぶき)
たらの芽
ふきのとう
うど
ぜんまい
せり
こごみ
のびる
etc
春の味覚たくさんあるのに、そのほとんどがまだチラホラしか見かけてないにも関わらず、直売所の人とか生産者の人とかに尋ねると「今年はもう終わり」な返答が…(-_-;)。
気温の乱高下が激しかったり荒天があったりで、いい感じに成長しなかったり、収穫の時期を逃したりといったことがあるのかもしれない?
まだ全然春の味覚を味わってないのに…このまま梅雨を過ぎて一気に夏なのか?
春の味覚、主に山菜類。
手間暇が掛かるわりに地味な仕上がり(しかもストレートに「美味しい!」ってものでもないし)なのでやりがいが少ないのだが、ないならないで残念な気持ちになる。
あぁ~…このまま四季が二季になるのかな~…?
春秋こそ日本の醍醐味なのになぁ~…(;^ω^)。