ガスの次は水ですか?

移転して早半年が経つ。

移転したことで、様々な経費が増えた。
家賃はもちろん、大きく変わったのはエネルギー費用。
いわゆる「光熱水費」だ。

ある程度は増えることは覚悟していたが、移転2~3か月の頃、想定以上だったので驚いた。
なんと!電気代とガス代が前店舗の約4倍!

Σ( ̄□ ̄|||)ガーン!

2~2.5倍程度を想定していたのでこれは…(-_-;)。
とはいえ、電気代に関しては前店舗よりかなり広い空間で暖房(エアコン)も使っていたし、照明の数も(2階席も合わせると)5倍以上(しかも出入口灯は常灯が義務付け)なのでまだわからなくもない。
が…。
問題はガス代で…。
確かにお客様が増え、つくるお料理の量も増えたとはいえ、4倍はありえない。
調理に使うガスではなく、原因は「給湯」ではないかと予想し、ガス屋さんに屋外にある給湯器の温度設定を低くしてもらった(ガスの供給量を減らしてもらった(作業費用無料))ところ、ガス代は…。

3分の1になった。
前店舗の4倍の1/3…前店舗の3割増し程度に納まったということになる。
店内ランチのお客様が増えたことで洗いものが増えた分ということで、納得。
ガス代が下がっただけでなく、熱湯(MAX60℃だが体感的にかなり熱いし、皮脂がはがれて手がボロボロになる温度)が出ることも、蛇口ハンドルで温度調整する時間やストレスもなくなったので万々歳(/・ω・)/。

そんなこんなでエネルギー費用がそこそこ安定してた今日この頃(春のいい季節でエアコンも使わないので、電気代も微減)、水道の検針メーターの交換が来た。
8年に1回の交換が義務付けてあり、費用は掛からないのだが…3NASびが入っているテナントの検針メーターが…。

コンクリの埋もれてるうえに、縦樋(雨樋)がかぶってる(-_-;)。

交換作業に来た業者さんが「これでは交換できないのでコンクリを削らないと…というか、このままの位置で交換しても検針もしにくいし…」と、「どうするか家主に相談」となった。
どうやらコンクリを削ったり位置を変えたりする費用は家主負担になるらしい。
検針メーターの交換自体は無料だが、元々あった検針メーターの周りに無理な施工をしてしまっているので。

ということで、費用の見積もりに業者さんが来たのだが、その際に何をしたのか3NASびの水道に異変がΣ( ̄ロ ̄lll)!

水がめっちゃ出る!すごい水圧!
3NASびの流しの水道蛇口はシングルレバー(ハンドルタイプではない)で、今まではマックスまで上げて丁度いい水圧だったのに、マックスまで上げると水圧がスゴ過ぎて水撥ねするばかりに。
「これでは無駄に水道代がかかってしまう(-_-;)」とレバーの調節に気を遣うし、そのせいで作業効率は下がるし、流しだけでなくお手洗いや製氷機の給水も気になるし…ストレスフル(-_-メ)。

「これはガス代の時みたいに様子見している場合ではない(水道はガス以上に使うので)!」と、速攻で業者さんに対応してもらって無事解決した。

今回はすぐに解決したのでよかったが、古い物件は特にあちこちに歪が出やすい。
重要なのは「誰の負担」でその歪を修正するか?ということ。

3NASびとしては、お客様に美味しいゴハンをお届けすることに全振りしていくつもりなので、無駄な費用は1円も払いたくないし、無駄な作業は1mmもしたくないし、無駄な時間は1秒も使いたくない。