3NASびには頼れる宣伝部長・彦島太郎さんがいるのだが、それ以外にも…。
実は3NASび、かなりの宣伝下手で…私が発信してるのはこのブログ(お店のPRにはほとんどなってない(^^;))とインスタ(毎日のメニュー告知など)くらい。
ほかには自作のフライヤーを近隣にポスティングしたり(それも過去2回のみ)。
その程度。
情報誌への掲載やネット広告の営業はかなりくるが、費用対効果に疑問を感じているし、そこに経費を費やすくらいなら食材に全振りしたいので、今のところ一切お断りしている。
ではどうやって広まっているのか?
これまで(数は多くないけど)取り上げていただいたのが…
・号外ネット~下関版~
今年の初めに記事掲載(取材は前年末)。
これが1番反響は大きかった。記事掲載直後から予約&問い合わせの電話爆増、インスタのフォロワー数爆増(その後ほどなく乗っ取りによりリセット)、来店者数急増。
聞くところによれば、3NASびの記事は「アクセス数が桁違い」だったらしい。
いまだにこの時の記事を見て「ずっと気になってた」とご来店の方が多々(平日は仕事などでなかなか来店叶わず)。
・グルメ系インフルエンサー
インスタなどのSNSでかなりの数(2万人前後)のフォロワーがいる地元(福岡・北九州・下関・山口)のグルメ紹介(リール動画掲載)をされている方々が、偶然か口コミか3NASびを見つけ、紹介してくださった。
動画がアップされて早々、「動画見て来ました」の方が多々。
っていうか、「そりゃそうだろう!」と思えるほど、自分がやっているお店とは思えないほど素敵な動画に仕上がってて…。
しかも私は特別何かをするわけでもなく(いつも通り)、写真や動画の撮影を承諾しただけ。
号外ネットのライターさんにしても、グルメ紹介の方にしても、彦島太郎さんにしても、私からお願いした(お仕事として依頼した)わけではなく、「縁あって」といった感じ。
で、実際に来て見て食べて感じて、気に入っていただけて、紹介。な流れ。
それだけに通常の広告宣伝よりもリアルで響いてるような気がする。
とはいえ、ちょっと気になることが…。


ライターさんが気に入ってくれたことで、かなりのPUSH。
今年に入ってから「号外ネット」に4回掲載。
ここまでしていただけると案件(お金を払って広告宣伝)と思われるのでは?と不安になるくらい(苦笑)。
とはいえ、本当にありがたいことで。
こうした記事や紹介を見てご来店くださった方が周りの方に勧めてくれたり、何なら記事自体を周りに教えたり(だからアクセス数が増えてる?)で、じわじわと認知が広がっているのを実感している。
私にできることは、紹介してくれた方々やそれを見聞きしてご来店くださった方々をがっかりさせることがないように、感謝感謝の気持ちで頑張ることだけ。