3NASびで提供している魚やお野菜には、いわゆる「キズモノ」が含まれる(っていうか多い)。
「キズモノ」…いわゆる「規格外」のもの。
では、どういうものがそれになるのか?
野菜で言えば…
・見た目のかたちが不揃い
→人参の二股、胡瓜の曲がりなど
・サイズが基準外
→小さすぎor大きすぎ、重さや長さが規定から外れている
・色や模様が通常と異なる
→色むら、日焼けやスレによる表皮の変色など
・ちょっとしたキズがある
→輸送や収穫中にできた軽い傷など
・収穫時期のズレ
など。
3NASびでは基本的に農家さん直売のものを仕入れているので、こうしたものが多く含まれるわけだが、食べるのに問題は…全然nothing!
問題があるとすれば、選別されたものに比べて若干歩留まり(仕入れた原材料や素材に対して実際に使えるものの割合)が下がることと、購入後の選別や下処理に手間暇が掛かることくらい。
たまに悪質な生産者のものにあたると、歩留まり0%(外側のみがきれいで中身は惨劇…まさにゴミみたいな)なんてこともあるが、そんなことは稀だし、そんな生産者はチェックして避ければいいだけ。
では、魚は…?
やはり同じ感じ。
漁師さんが揚げた魚が箱詰めされたものを仲買さんが仕入れて建て替えるのだが、その際に「キズモノ」ははじかれる。
3NASびではそういったものや、「バラ」(規格関係なく詰め込んだもの)をお得に仕入れている。
(品質(味)に関してはプロの目利きがあるので問題なし!)
単純に仕入れ後の選別や下処理が大変なのを、3NASびは自分たち(主に父っちゃさん)が頑張ることで、「お手頃お手軽」を実現している。まさに手間暇0円!
ちなみに、規格に沿って小売りに出されてるものは…

高っΣ( ̄□ ̄|||)!
大きさが揃っていて皮もきれいな状態で確かに美しいけれど…ぶっちゃけこの状態のまま食べるわけではない(切ったり煮たり炊いたりするでしょ?)ので、こんなにきれいな必要性がわからない。
私的には、むしろ美味しいこととお手頃価格なことの方が大事なのでは?と思うわけで。
で、この度提供したアカイカ料理(アカイカとじゃがいもの地中海風)が↓

仕入れたのはサイズバラバラで、皮に傷や剥がれがあるものだが、鮮度・味・食感まったく問題なし!
むしろたくさん入れることで、旨味と満足感が爆増!なはず。
それもこれも漁港直仕入れだからできる技。
(唐戸市場で「立て替え後」のものを仕入れたのではこの価格での提供は無理ゲー?
3NASびではこれからも「キズモノ」や、美味しいのに(知名度の低さなどの理由で)値が付きにくいものなど、いわゆる「未利用魚」といわれる魚を積極的に仕入れ、そこに多種多様な調理法を加えることで、美味しくお手頃に「魚食推進」を進めていきたいと思う。
ちなみに、近頃話題の「備蓄米」。
世間では賛否両論あるみたいだけれど、(もちろん銘柄米や新米が美味しいのは間違いないが)要は「炊き方」が一番味を左右するのでは?と(新米は水加減を減らして調整するし)。
大切なのは、手間暇ですよ(*´▽`*)。
見た目やブランドではなく、手間暇ですよ(*´▽`*)。