アンテナ張らないとだな

今週は豊前田・細江周辺でランチ難民が続出していた様子。
「生涯学習プラザ・ドリームシップ」で、何やら大きなイベント(会議?学会?)が開催されていたらしく、ランチ時にはそこから周辺の飲食店で行列が…流れ流れて3NASびまで流れた方も…。

県外の人も多かったようで。
「瓦そば」がたくさん出たのはそのせいか…(^^;)。

ほとんどの人が4人以上のグループで行動していたようで、まさかそんなことがあろうと思ってもなく、なんの準備もしていなかったので、何組かの団体様をお断りすることとなってしまった(T_T)残念。
こうした近隣の動きもちゃんとキャッチしてないとだめだな(-_-;)と反省。な出来事。

ちなみに…今回初めての瓦そばを3NASびで体験された方々には、他のお店で瓦そばを食した時に驚かないでいただきたいと思う。
3NASびの瓦そばは結構特殊で…言葉を選ばずに言うなら、かなり美味しい!
麺に比べてかなり具材の割合が多いうえに、具材もひとつひとつこだわっている。
肉は国産牛を焼いて、肉のうまみを活かすために味付けは塩と酒のみでシンプルに。
(なんの肉かわからないほどの濃い甘辛味ではない)
錦糸卵は出汁巻き卵のような卵のコクを活かしつつ、しっかりと下味をつけて。
(面倒くさがらず、ちゃんと自家製)
葱は風味のしっかりした安岡葱もしくは九条ねぎ。今回は九条ねぎ。
(万能ねぎではない)

それに加え今回は(仕入れミスにより)お肉が黒毛和牛という、いつも以上に贅沢な仕様となっていた。

なのできっと…他店で瓦そばを食べたならば、がっかりしてしまうのではないかと…(^^;)ちょっと心配。

余談
そういえば去年、某イベントのボラスタに参加した際に、主催者側のスタッフの方(県外の方)に瓦そばを振舞ったのだが…(もちろん瓦はないのでホットプレートで)。
その2か月後、その方々が下関に再訪した際に、他店で瓦そばを食べて「前に食べたのと全然違うし、全然美味しくない(@_@)」と嘆いていたなぁ~。