意外なことが発覚!
全然知らんかったΣ( ̄□ ̄|||)。
子ども達の間ではかなり話題になっていたようなのだが…。
男の子3兄弟で、長男次男はそれぞれえんさんまるさんのひとつ年上。今の住まいが10年ちょっと前に新しく分譲された住宅地(約30区画)ということもあって、周り一帯が同世代の子供を持つ家庭ばかりな状態なので、同級生やその上下が周りにわんさか…身近にユーチューバーがいるとなると、そりゃ話題になるわ(^^;)。
「何か新しいことに挑戦したくて」
そんな気持ちがきっかけだったらしい。
(動画をちらっと見たが)内容は「やってみた」「歌ってみた」など、よくあるっちゃあるものだし、ほとんど編集もされてない動画だが、それでも始めていることがすごいと思う。
何か新しいことを始めようと思ってもなかなか動き出せないことも多い。
例えばYouTubeなら、やれ「企画が…」「編集が…」となり、実際に動画をアップするまでにもたもたして、結局何もせずに終わるなんてことも…。
(かくいう私も、このブログを始めたのと同時期くらいに「YouTubeも…」と思い、撮影用のレフ板や三脚を購入したり、編集用のアプリをインストールしたりと準備はしたものの、結局スタートできてないし(-_-;))
そういえばこの数年、いろんなこと始めて(始めようとして)、いろんなことをやめて(諦めて)来たな~…(-_-;)。
事業としては、会社つくったりキッチンカーだったり子ども食堂だったり家事代行だったり出張シェフだったりコワーキングスペースだったり。
個人的には、投資(NISAなど)だったり暗号資産だったり(水引などの)作家活動だったり英会話だったり資格取得だったり。
今現在、お店の営業はある程度自分がやりたい形になってきているしそれなりに安定してきてはいるけれど…自分が本当に目指しているものはもっと違うような気もしていて…。
一番は自分が「いい!」と思うものの「届け方」に迷ってる感じ。
「ココロ・カラダ・よろこぶゴハン!」店舗を構えて来てくれるお客様にしかお届けできていないし、「魚食推進」もその範囲を超えてない。
お店に来られない人(来られない理由も様々)にも届けたいし、できることなら私がつくらなくても「ココロ・カラダ・よろこぶゴハン!」を食べることができる状況を作れたらと思っている。
その手始めとして、インスタのメニューのおまとめ投稿に『★ピックアップレシピ』を記載するようにしてみた。
よくお客様から「こんなにおかずがたくさん、つくるの大変でしょう?」と言われるが、実はそうでもなくて…もちろん手が込んでものもあるけれど、意外と簡単にチャチャッとつくれるものも少なくない(素材の味を活かそうと思ったら、意外に調味料や調理工程はシンプルだったりする)。
そういった意外に簡単にできる料理を紹介することで、「料理をする」ことのハードルを下げて、普段から気軽に手軽に「ココロ・カラダ・よろこぶゴハン!」を食べてもらえたと。
ゴハンを食べるって毎日のことだし、私たちの身体ってゴハンでできているのだから、たまに健康にいいものを食べたからといって、それは本質的ではないかな?と思っている。
「オーガニック」「グルテンフリー」「マクロビ」「ヴィーガン」
「一汁三菜」「地中海食」「低GI食」「プラントベース食」
いろいろあるけれど、結局は単発では意味がないし、かといって極端な食事法って、短期的には効果があったとしても、長期的には精神的にも身体的にも経済的にも負担が大きくなりやすいし、何より「食べる楽しみ」が削られがち。
なので3NASびとしての「ココロ・カラダ・よろこぶゴハン!」とは、栄養バランスだけでなく
・美味しさ(味!これ基本!)
・楽しさ(誰とどんな雰囲気で食べるか)
・心の満足感
だと思っている。なので、
・栄養バランスは大体でOK(毎日ではなく1週間単位くらいでみる)
・加工品や過剰な糖・塩・脂は控えめ
・その土地のものや旬のものを取り入れて
・気分や体調に合わせて、たまにはジャンキーなものやご褒美スイーツなども
くらいの「ゆるバランス」な食事を毎日続けることがベストなわけで。
生活スタイルによっては毎日毎食外食もできなくはないだろうけど、現実的に考えたら…(-_-;)。
できるだけ無理なく普段の生活の中に「ココロ・カラダ・よろこぶゴハン!」を提供できる方法が何かあるのではないか?と模索中。
なにかいい方法を思いついたら「とりあえずやってみる」し、「無理と思ったら即撤退」で。
挑戦者としてはとにかくtry&errorあるのみ!
失敗しても死ななきゃ何度でも挑戦できる。大丈夫。
怖いのは失敗することじゃなくて、失敗を恐れて何もしないこと。
同じくらい怖いのは、失敗したら死ぬような挑戦をすること。
ここを踏まえてさえいれば、これからもどんどん挑戦できるし、挑戦したい。
ただ…ネット系だけは要注意。
いわゆる「デジタルタトゥー」になることがないように細心の注意が必要。
あ…このブログもそうか…(@_@)?