ネットでの合格発表に次いで、郵送にて合格通知が届いたのだけれど…。
その通知には「試験には合格したけれども、調理師免許を取得できたわけではない」という意味合いの記載が…。
正式に調理師免許を得るにはさらに申請手続きが必要とのことで…もちろん費用も(-_-;)。
・申請書類(2通同じもの)
・試験合格通知
・戸籍抄本or住民票
・5610円(山口県収入証紙)
6000円超払って試験受けてるのに、合格してから更にかかるなんて…運転免許みたいに試験合格=免許交付みたいにしてくれればいいのに(-_-メ)。
(まぁ、ふぐ処理師免許みたく医師の診断書がいらないだけまだマシ?)
そもそも国家試験のくせに、試験(試験日・試験内容など)は自治体・団体任せってのも意味わからんし。
とはいえ申請も済んだことだし、約2週間後には調理師免許は届くらしい。
これで晴れて調理師だ(*´▽`*)。
が…、やっぱり今回いろいろ解せないところがあるのでまとめて…。
・申請書類2通同じもの
→同じものをふたつ記入。複写でよくない?
「提出先が県と市の保健所で異なるので…」って、複写じゃダメな理由になってなくない?
だって税金関係の書類で複写のもので「それぞれの提出先に…」っていうのがあるし。
・免許届くまで2週間
→そんなに時間いる?仕事遅くない?
試験がらみでずっと思ってる。いちいち仕事遅すぎない?
・保健所に免許が届いたら連絡が来るので、それを受け取りにいかなくてはいけない
→直接自宅に郵送してくれればよくない?
受験票や合否通知は自宅なんだからさ。
保健所まで行くのも面倒だし、そもそも保健所の人も連絡する手間もあるし。
保健所のワンクッション、誰得?

