手を変え品を変え

漁業の町・下関
地元のお魚の「おいしい」を伝える

3NASびとして意識していること。

様々な理由からだんだんと「魚食」の文化が薄れつつあるように思う。
せっかく漁業の町・下関に生まれ、暮らしていてでも、だ。

魚を食すにしても、(スーパーなどの小売店に)並んでいるのは下関産(山口県産)でない国産や輸入品が大多数。
魚種も、年がら年中いつでも同じようなものばかりだったり。

河豚

鮟鱇
雲丹
etc

みたいな、(よくありがちな)高級だから地元民はほとんど食べない「名物」「特産」扱いのもの以外にも、美味しいお魚が下関にはたくさんあるのに。だ。

美味しいお魚が身近にあるのに食べられない。
美味しいお魚があっても、美味しく料理できない。
美味しいお魚やお魚料理を食べたことがないから、お魚が好きでない。
こんな負のスパイラルを感じる。

現にうちの子たちの通う小学校の給食では、お魚のお残しが多いらしく、その理由が「魚は不味い」とのこと。
これはまったくもっておかしな話で、ただ単純にお魚嫌いの子たちが「美味しい魚」を食べたことがないだけだと、私は思っている。
だって、お魚は(食用のものだけでも)肉よりもはるかに多い種類存在するわけだし、調理法だって(生を含め)肉よりもはるかに多いわけだし。
そのすべてを把握しているわけでもない小学生が「魚は不味い」と決めつけているのであれば、「美味しい魚を食べたことがない」すなわち、早い段階で「不味い魚料理を食べた」ということだろう。

魚食離れは進むということは、美味しい魚料理をつくれる人が減る、ということに他ならない。
そして、美味しい魚料理をつくれる人が減るということは、美味しい魚料理が食べられる人が減る、ということだ。
そうなると魚料理は、「好きな人だけが高いお金を払って食べるもの」になってしまう(-_-;)。

できることなら、これらの問題を真正面から何とかしたいところではあるが、「不味い」「嫌い」と思われているものを、「食べろ!」と押し付けるばかりでは逆効果にもなるので、何か「地元の食材」「魚食」をもっと気軽に、身近に感じてもらえる方法がないかと模索中。

その中で、「地元の魚」ではなく「地元(下関)産のもの」と「魚」に分けて提案する方法を試したりしている。

普段から野菜類は地元産のものを中心としているけれど、今回はちょっと趣向を変えて。

地元・下関酒造の酒粕を使って、ドライフルーツ入りの酒粕バターをつくってみたり。

下関産ではないけれど、日本人ならみんな大好きマグロ♡を使ってみたり。

魚介類については、他にも以前から海老・烏賊・(牡蠣など)貝類・サーモンなど、「日本人が好き」な傾向にあるものを、割と頻繁に取り入れるようにしている。

とにもかくにも、できるだけ多くの人が「地元の食材」や「魚料理」に興味を持ってくれるようなものがないか、あれやこれや手を変え品を変えで模索している。