新学年新学期がスタート!
またしばらくは「ぼっち営業」となるわけなのだが。
いつもなら始業式の日は給食がないので、学校が終わってからバスでお店まで来ていたのだが、今年は「自分たちでお昼ご飯の用意をして食べる」ということに。
近頃まるさんは何かにつけて料理をしたがる。
これ自体はとてもいいことだと思うのだけれど…調理自体はかなり上手になってるのだが、問題は「前準備」と「後片付け」。
「前準備」に関しては、調理を始めてから食材や道具を探したり手順を確認したり…とにかく場当たり的なので、最終的に料理の完成度が低くくなってしまいがち(-_-;)。
(「後片付け」については言わずもがな(^^;))
なので今回は前もって食材の準備までは私がやっておいた。

するとまるさん、用意した食材を見て「この中から好きなのを使ったらいいの?」と。
私「(。-`ω-)ん?全部使ったらいいやん。」
まるさん「…じゃあ、もっと小さく切るのはアリ?」
どうやら椎茸が気になるらしいので、自分で小さく切ることに。
後は適切な火加減と、ちゃんとお湯を計量することを確認。
結果。
それなりにちゃんとつくれたらしい。
…が、まるさんが調理をする横から、見てるだけのえんさんがあれやこれや茶々を入れるのでもめたらしく、私が帰宅後まるさん少しご立腹の状態で(-_-;)。
こんな感じのやり取りは今まで何万回繰り返され、これがいつまで続くのかと思うと…(;´Д`)ウンザリ。
とはいえ、新年度2日目から給食が開始するのでお昼ご飯の心配はなく。
本当に給食ありがたい(;’∀’)。
願わくば新しい給食センターになってから味も量も下がったらしいので、もう少しこの辺りが改善されればいいな~と思う。