満足度と価格のバランス

プリンターを使用するために立ち寄ったコンビニ。
少し時間があったので、現在のコンビニはどんな感じなのか?店内(主に弁当・総菜・冷食コーナー)を物色(『おにぎり100円』以来)。

まるさんがレジ前に平積みされているとあるものを見つけ、「食べてみたい」と。
どうやら友達との間で話題になっているという。

私も気になっていたので購入。
で、実食。

うん、美味しい。
いろんな人がSNS等で称賛してるだけのことはあって、確かに美味しい。
けど…。

私の正直な感想としては、「そこまでか(´-ω-`)?」だ。
そこまで濃厚でもなかったし(お湯の量加減?)、他のインスタント麺に比べて特化してる感じもなかったし、これだけで満足できるような量でもなかったし、何より価格が…。
税込みで350円超Σ( ̄□ ̄|||)高っ!
これをベースに満足できるランチを組み立てたら、「+おにぎり2個」か「+おにぎり1個+ホットスナックorカップデリ1個」か…?
こないだ見たおにぎりの現状を踏まえると、700円~1,000円弱になる計算。
コンビニめしでこれって…
満腹具合は満足できたとしてそれ以外は…?
栄養面とかココロの満足度とかは満たされるのかな?

3NASびのランチ、4月から(税込み)1,200円なんだけど、価格改定の時にはかなり悩んだ。
だって本当に何年か前まで「ランチワンコイン」が当たり前だったから。
その感覚がいまだに残ってるから、物価高騰(というか沸騰?)の今現在においても「ランチで1,000円以上いただいてもいいのだろうか?」という不安も拭えず…とはいえ、原材料価格の高騰を考えると1,200円でもギリギリのラインなので、致し方無いと。

料理そのものはもちろん、それ以外の部分でも、いかにお客様に満足していただけるか?を常に考えて、価格に見合った…いや、それ以上のものがご提供できるように精進していかなければいけないな。
と、カップ麺をすすりながらしみじみと感じた。

ちなみにまるさんは、あこがれのカップ麺を食したことに満足していた(^^;)。