先日スマホを機種変した。
きっかけはまるさんのスマホの(バッテリーの)故障。全然充電できなくなってしまって…修理orバッテリーの交換するか機種変するか…早急に要対応な事態で。
スマホショップでいろいろ検討した結果(機種変やキャリア乗り換えなど)、私のスマホを機種変して、私が使ってるスマホにまるさんのSIMを取り付ける(おさがり)ことに。
私はここ数年ずっと「GooglePixel」シリーズを使っていて、今回最新の「GooglePixel10」に(*´▽`*)。
まるさんはよくわからんメーカーのから(無料で購入したもの)「GooglePixel7a」に(手帳式ケース&強化ガラスフィルムなので、かなり状態はいい)。
はじめは慣れない機能や操作にふたりして四苦八苦だったが、ものの半日もすればすぐに慣れた。
最近のデジタル系の機器は本当に操作性がいいので、よく見さえすれば何の前知識なくてもすぐに扱えるようになる。
これはスマホに限った話ではない。
近頃急増中のセルフレジやセルフオーダーシステムなど、ありとあらゆるものについていえる。
確かに新しいものに触れるのは躊躇してしまいがちだし、これが今まで接してこなかった新しい技術を用いたものだとそのハードルは上がるのかもしれない。
けれど、何もする前から(どんなものか知る前から)「私はこういうの苦手だから…」と、他人に丸投げするのはいかがなものか?と思う。
私がよく利用するスーパーには、
「セルフレジ」→自分でバーコード読み込みからの自動支払機
「セミセルフレジ」→店員さんによりバーコード読み込みからの自動支払機
「有人レジ」→店員さんによりバーコード読み込み&会計業務
のほかに、買い物しながらお店のスマホ端末でバーコードを読み込み(この時点で購入する商品はマイバッグに)、レジではスマホの会計バーコードのみを読み込ませて自動支払機で支払い。
支払い後の商品の詰め込みもすでに完了できている。
という方法もあり、これがめっちゃ便利!
計算しながら買い物できるし、商品を棚→かご→マイバッグの手間を簡略化できるし。
有人レジみたいに長い時間並ばなくていいし。
セルフレジでバーコード読み込みに手間取って後ろの人を待たせることもないし。
「なんでこんなに便利なものがあるのに、皆使わないんだろう?」っていつも思う。
その理由の大体が「難しそう」「めんどくさそう」であることも、「なんでやる前に決めちゃうんだろう?」って。
新しいもの・知らないものに対して「とりあえず敬遠する」人の多さには疑問しかない。
で、最新のスマホ、かなり進化していていろいろできることが増えているのだが…。
技術の進化としてはとても素晴らしいことだとは思うけれど、こちらが別に求めていないサービスや機能をちょいちょい案内・通知してくるのは、正直ちょっと煩わしい(-_-メ)。
便利なのがいいことだけど、便利も行き過ぎるとどうかと思うところも…。

