お正月二日目。
朝、お寝坊することなく起きたら(子ども達のみ)朝ごはんを済ませ、まずはお墓参りに。

私と父っちゃさんそれぞれのご先祖様のお墓を参ったら(ふたりとも下関が地元なので時間がかからない)、電車に乗って小倉へ。
北九州市に来ることはよくあるが、小倉駅周辺&商店街に来るのなんて何年ぶりだろうか?
ましてや電車に乗るなんて(^^;)。

年始ということもあってか、思ってた以上に人が多くてビックリ(@_@)!
とりあえず、年末に立て続けに火災騒動があった魚町銀天街(商店街)~京町銀天街~旦過市場をまちぶら散策。

今回の小倉まちぶらも父っちゃさんの計画。
どうやら子ども達に「商店街」というものを見せてあげたかったらしい。
確かに…下関の商店街なんて…(-_-;)。
3NASびのある茶山通り商店街なんて、とうの昔に解体してるし、豊前田商店街も唐戸商店街も、「商店街」を名乗るほど商店もなければ賑わいもない。
ちなみに私の地元にも「本村商店街」というものがあったが、そこもほぼ壊滅…商店なんて見当たらない(なのに、未だに通りの入り口に「本村商店街」の看板があるのが謎(-_-;)。
ということで。
(正月なせいか)しまっている店も結構あったけれど、とにかく人通りはかなり多かった。
私が北九州に住んでた時よりも、商店街の中に飲食店が増えている印象。
昔はメインの通りはファッションや雑貨のショップが多かったような気がするが、あちらこちらに昼飲みができる店がたくさんある。
気になるお店をのぞきながら、旦過市場へ。

何年か前の火災の跡?仮設らしき商店や青空商店などがあった。
…が、どこも開いてなかった。
どうやら市場っていうものは、年末にしっかり動いて、年始は休むもんらしい(^^;)これは盲点。
いろいろ歩いているうちに、いい頃合いの時間になったので昼食にすることに。
そこで、今回のまちぶらの目的のひとつ、せんべろ体験(今回は「大衆酒場ホームラン食堂」に)。


生ビールやハイボールが199円!?料理が59円~!?
や、安すぎませんか(;゚Д゚)⁉なんて思いながら、飲み物と料理をいくつか注文(電車と徒歩移動なので、当然私も父っちゃさんもお酒を)。



これだけ安いと、お値段ほぼ気にすることなく注文できる安心感。と思いきや、意外にもまるさん爆食でひやひや(@_@)。
それでも4人がそこそこ満足できるだけ食べて(引き続きまちぶらするのでお酒はほどほど)、お会計は4千円ちょっと。安い!
お店を出たら、第二の目的地、小倉城へ。

子ども達がまだ小さいころに一度来たことがあるが、その時とはかなり変わっていて…城内、かなり楽しめるようになっていた(≧▽≦)。



コスプレ(?)撮影に流鏑馬体験やクイズコーナーがあったり、展示も見やすいし、展望台にはカフェがあったり。
箱(外側)はお城だけれども、中身は複合施設のような感じ。
これはいい(≧▽≦)!
今までお城とか城下町って、ただ景観を楽しんだり、歴史の説明文が掲示されてるのを見るだけで、ぶっちゃけ大して面白くもないと思ってたけれど…。
小倉城、かなり楽しめる!
敷地内にお土産ショップがあったり、出店が出てたりも(これは正月だからか?)。
その後はリバーウォークや紫川周辺を散策。
小倉駅に戻り駅ビルを散策。
目的もなくモノレールに乗ったり(子ども達にモノレールを体験させるのが目的)。
小倉を満喫した。
次は是非とも通常の休日に来て、今回行けなかったところを見て待て回りたいと思う。
(漫画ミュージアムとか美術館とか)

それにしても、海を挟んでるとはいえお隣の北九州がこんなにもにぎやかで変化し続けているのに、下関って…(-_-;)。