【事業計画】コロナはピンチか?チャンスか?

全世界が「コロナ禍」という状態になってからもうすぐ2年。

様々な方面でコロナ対策をきっかけに大きく変化している。
これから私が始めようとしている「飲食」の分野は特に大きな変化があったと思う。

コロナ対策として「営業自粛」「時短営業」「酒類提供の制限」などで、大打撃を受けて閉店を余儀なくされたお店も少なくないし、「テイクアウト」や「昼居酒屋」みたいに業態を変えて何とか営業できているお店もある。
感染者が出ることで、営業停止をするお店もあった。
ウーバーイーツや出前館などの宅配システムもスタンダードになった。
飲食店に行けない分、おうち時間を楽しむための食材やサービスがネットで多く提供されるようにもなった。
「リモート飲み会」なんてのもあったなぁ…(まだやってる人いるのかな?)

コロナ禍がピンチとなった人もいれば、チャンスとなった人もいる。

飲食店は売り上げが下がるばかりで、閉店していくお店ばかりかと思いきや、意外にも新規オープンする店も同じくらいある様子。
不動産屋に勤めていた時にテナントを探す人を多く見たし、テンポスでもオープン予定の店が多いのに機材が間に合わないと言っていた。
コロナ禍で閉店するお店があることで、通常なら滅多に空くことのない好条件の物件が出たことが大きな要因のようだ。
条件のいい空き店舗に「withコロナ」対策をした状態でスタートできるので、ある意味強い。
テイクアウトや出前専門店にしたり、初めから客席を個室や(一蘭のような)個室席にしたりと、もともとあるものを変えるよりも無理がないうえにクオリティの高い状態でのスタートだ。
売上もゼロベースから売り上げを考えることができるので、「下がってピンチ」はない(予定道理の売り上げになるとは限らないが)。

コロナがチャンスになっている人も少なくないということ。
では、コロナがピンチとなってる人や、それで負けてしまった人はどんな人だろうか?

コロナを「できないこと」の言い訳にしてる人。

コロナウイルスが発見されてからもう早年が経とうとしているにもかかわらず、未だに「コロナだから」「コロナのせいで」と言っている人がいる。
それって本当にコロナのせい?
コロナがある世界とちゃんと向き合ってない自分のせいじゃないの?
コロナがなくなれば元の世界に戻れるし、元の世界に戻りたいと考えている自分のせいじゃないの?
って思う。

そもそも勉強不足の人。

「コロナ禍」でピンチになったのは仕方ないとして、助けを求める方法があることを学んでなかったんじゃないの?
ピンチの時に助けてくれる人との関係を築くことをしてなかったんじゃないの?
「コロナだからできない」じゃなくて「コロナ禍の状況だからこそできる」ことを考えようとしなかったんじゃないの?
って思う。

チャンスはいくらでもあるはずなのに、多くの人がピンチはピンチのままでいるし、補助金などの誰かの助けを当てにしている。

前からあって、今現在も生き延びてるお店でも大きく二つのタイプに分かれると思う。
未だにコロナ対策が仮設のお店と、感染症予防対策を然としているお店。

未だに多く見るのが「これって感染予防になってる?」という対処・対応。

私が一番気になっているのが、何のためにあるかわからない仕切り。
テーブルとテーブルの間に仕切りがないのにテーブルの上に仕切りがある。その上、隣のテーブルとは十分な距離がない。
今時「相席」なんかしないし、家族で食事をするのにテーブルの上に仕切りって邪魔でしかない。そんなことより別の家族との間を仕切ってほしいと思う。

あとは、トイレのジェットタオルを停止しているにもかかわらず、ペーパータオルを設置してないこと。
ハンカチを持ってない人も多く(これも問題なのだが)、手洗い後に濡れたままの手でウロウロしたりあちこち触ったり。

それからアルコール消毒の設置も気になる。
1か所にしか設置してないのは混むし、手で押すポンプタイプのものにも抵抗がある。
入口に検温器の設置がないのもどうかと…

「黙食」の看板やポスターなんかも全然意味ワカラン(*_*;
「飛沫が飛ぶような大きな声を出さない」とか「席を離れる際はマスクを着用する」とかならわかるけど、「黙って食べろ」とは…何のために一人でない食事をしてるのか?それは「話す」ためである。
それを「黙食」とは…そんな店、何のために存在してるの?って思う。
「話すな」じゃなく、「話せるお店」にするべきなんじゃない?

そもそも、コロナ禍で一番わけわからないのは政府の対策だよね。
「営業自粛」「時短営業」「酒類提供の制限」って、本当に役に立ってたの?って思う。
だって、そもそもコロナウイルスって夜に活発になるわけじゃないし、飲食店のみで増殖するわけじゃないよね?
人が集まっておしゃべりする場ならどこにでも感染のリスクはある。
飲食店に営業自粛させたところで他のところに集まるだけだし、時短営業なんかしたらその短い時間に人が凝縮されるし(都会の方では店から溢れた人は道端で呑んだりしている様子)、お酒だって昼飲んでも大声は出さなくて、夜飲んだら絶対に大声を出すかと言えばそんな馬鹿なことないし。

やるべきは営業時間の制限ではなく、入店人数と滞在時間の制限の要請じゃないかなって。
それに入店時の検温と手指の消毒、来店客の情報の取得・管理、離席時のマスク着用、テーブル上の備品管理(置きっぱなしや、他グループとの共用防止)、共用部の消毒・除菌、スタッフの感染・感染予防の徹底管理。
これらの対策ができているかを、お役所の人が徹底的に調査したうえでの営業許可。
感染予防のためのリモートワークと称してただ休んでるお役人さん沢山いたでしょうに。その人たちをしっかり働かせれば調査・管理可能なはず。
でもせずに、感染予防に関してはお店側の申告を鵜呑みにしているだけの状態に思う。(だから変な感染予防対策をしてるお店が多い)

とにもかくにもコロナはなくなるわけではないし、いつ次の別のコロナ的なものに襲われるかもわからない。
そんな状況の中でいつまでも言い訳をしてても仕方がない。先はない。
コロナだからできないではなく、コロナだからできる物事を模索して進化(もしくは退化)していくしかないのだ。

私のこれから始める事業も、いかにこれからの社会で役に立つサービスを提供できるかにかかっている。
さぁ!やるぞ!!

ちなみに「退化」に関しては、便利さの追求の上で排除されてしまったよいものを取り戻すことを示している。